MENU

15億円を奪った「本庄保険金殺人事件」人たらしによる支配と冷酷な殺人

本庄保険金殺人事件の主犯とされた八木茂

1990年代後半、埼玉県本庄市で発覚した「本庄保険金殺人事件」は、金融業を営む八木茂がスナックのホステスたちを使い、常連客と偽装結婚させて多額の生命保険をかけ、薬物で殺害し巨額の保険金を詐取した、日本犯罪史に残る劇場型事件です。

事件の全貌と共犯関係の実態は、無期懲役囚となった武まゆみが獄中で自ら綴った手記『完全自白 愛の地獄』でも赤裸々に告白されており、この書は裁判の行方にも大きな影響を与えました。

巧妙な殺害手口と異様なメディアパフォーマンス、そして関係者の“愛憎”が渦巻いた保険金殺人――その真相と社会的波紋に迫ります。

目次

【本庄保険金殺人事件】について

事件の手口と経緯

殺害された森田さんと佐藤さん

最初の被害者となった佐藤修一さん(当時45歳)は、1985年に八木茂(逮捕当時50歳)が経営するスナックに客として訪れたことがきっかけで、保険金殺人の標的にされました。

八木はまず、当時18歳だった愛人・武まゆみ(逮捕当時32歳)を佐藤さんの接客につけて親しくさせ、佐藤さんに多額の飲み代のツケを負わせます。

支払いが困難になると、八木は「ツケの担保」として複数の生命保険に加入させ、さらに武まゆみと偽装結婚させました。その後、佐藤さんは八木の支配下で過酷な生活を強いられました。

日中は鉄工所で働き、夜はパチンコ店でアルバイト、そのうえ八木の店で朝まで濃い酒を飲まされるという生活が続き、常に寝不足と過労状態に陥りました。これは「過労死作戦」とも呼ばれていました。

しかし、佐藤さんはなかなか衰弱しなかったため、八木は「成人病作戦」と称して、ニコチンを煮出したコーヒーを酒で割って毎日飲ませるなど、さらに健康を害する方法を重ねていきます。

それでも亡くならなかったため、最終的には山中で採取した猛毒のトリカブトをアンパンなどに混ぜて食べさせ、佐藤さんの体力と気力を奪っていきました。

佐藤さんの遺体が発見された利根川

極度に衰弱した佐藤さんは、さらにトリカブトを摂取させられ、動けなくなったところを車で運ばれ、利根川に投げ込まれました。

警察が遺体を発見し司法解剖を行いましたが、当時は死因がトリカブト中毒とは特定されず「溺死」と判断され、自殺として処理されました。このため、八木らは約3億円もの保険金を受け取ることに成功しています。

なお、佐藤さんがターゲットにされてから亡くなるまでには約10年の歳月がかかっています。これは、八木がまず佐藤さんとの信頼関係を築き、生活や仕事の世話をしながら徐々に計画を進め、保険金受取のための契約や環境を慎重に整えていったためです。

エンショップK商事

2件目の事件は、佐藤さんが亡くなってから約3年後の1998年から1999年にかけて発生しました。八木は、最初の保険金殺人で得た資金をもとに金融業「エンショップK商事」を立ち上げましたが、再び資金繰りに行き詰まったことから、再度保険金殺人を計画します。

ターゲットとなったのは、パチンコ店店員の森田昭さん(当時59歳)と塗装工の川村富士美さん(当時38歳)の2人でした。

八木は、愛人である森田考子(当時38歳)とアナリエ・サトウ・カワムラ(フィリピン人、当時39歳)を使い、それぞれ森田さん、川村さんと偽装結婚させました。

被害者たちは八木に借金を背負わされ、さらに「妻」を受取人とした多額の生命保険に加入させられました。

殺害手口は、アルコール度数96%を超える酒と大量の風邪薬を「サプリメント」と称して飲ませるというものでした。

まず森田さんがこの方法で急死し、森田考子は約1億7000万円の保険金を取得します。直後にもう一人のターゲットである川村さんが、同様に酒と薬を大量に摂取させられて体調を崩し、殺害未遂で入院します。

保険金の総額は15億円にも上り、八木は巨額の金銭を手にしました。

事件発覚と有料記者会見

川村さんが入院した本庄市内の病院

事件が明るみに出たのは1999年7月、殺害未遂で生還した川村さんが、入院先の病院で看護師に八木の企みを伝えて通報したことがきっかけです。

川村さんは、体調不良で入院した際に自分に9億円もの生命保険がかけられていることや、偽装結婚相手のホステスの言動などから「このままでは殺される」と強い危機感を抱き、外部に助けを求めました。

川村さんの告発を受けて、マスコミが保険金殺人疑惑として大きく報道し、前年の和歌山毒物カレー事件の影響もあって世間の注目は一気に高まりました。

警察は直ちに捜査を開始し、火葬寸前だった森田さんの遺体を回収して司法解剖を行いましたが、八木が用いたトリカブトや大量の風邪薬などは当時の科学捜査では死因を特定しづらく、他殺と断定できずに捜査は難航します。

また、八木は被害者を偽装結婚させて複数の保険に加入させるなど、証拠を残さない巧妙な手口で警察を翻弄しました。

しかし、物証不足に苦しんだ警察は、最終的に共犯のホステス・武まゆみが黙秘を翻して自白したことで突破口を開きます。

2000年3月、八木と3人のホステスはまず偽装結婚による公正証書原本不実記載容疑で逮捕され、その後殺人や詐欺などで起訴されました。

有料記者会見で笑顔を見せる八木と記者

事件の発覚後、八木は自らの潔白を主張し続け、逮捕までの約8ヶ月間にわたり自分の店(パブや居酒屋)を会場に「有料記者会見」を203回も開催しました。

入場料は1人3000~6000円で、総額1000万円以上を集めるという前代未聞の行動でした。

会見では「1000%逮捕はない」と豪語し、テレビカメラの前でキックボードを乗り回したり、エアガンを撃ったり、刺青を披露するなど、パフォーマンスじみた振る舞いも目立ちました。

記者との雑談やカラオケ、さらには「好感度記者ランキング」を店内に張り出すなど、異様な雰囲気の中で自身の無実を訴え続けました。時には激昂して記者に暴行を加えるトラブルも起きています。

この記者会見は連日ワイドショーや週刊誌で取り上げられ、世間の注目を集めましたが、八木のこうした行動は事件の真相解明よりも話題性やパフォーマンス性が強調され、事件の異常さを一層際立たせる結果となりました。

裁判と判決

裁判は、物証が乏しい中で共犯者の自白や状況証拠に大きく依存して進められました。

主犯とされた八木は起訴事実を一貫して否認し、無罪を主張し続けましたが、一審・二審ともに死刑判決が下され、2008年7月17日、最高裁判所も上告を棄却し、死刑が確定しました。

共犯のホステス3人については、裁判で犯行を認め遺族に謝罪し、主犯格のホステスには無期懲役、他の2人にも懲役18年と12年の有罪判決が下されました。

裁判の大きな争点となったのは、特に最初の被害者である佐藤さんの死因でした。

検察側は「トリカブト入りのアンパンで毒殺し、遺体を利根川に遺棄した」と主張しましたが、再審請求の過程で残されていた佐藤さんの臓器を再鑑定した結果、「溺死」と判断されるなど、死因や自白の信憑性をめぐる疑問が浮上しました。

しかし、2015年7月31日、東京高裁は「臓器が汚染されていた可能性が払拭できない」として再鑑定結果を採用せず、再審請求を棄却しています。

なお、八木は死刑が確定した後もなお、無罪を主張し続け、事件への関与を否定し、裁判のやり直しを求めています。

八木茂と愛人たち

八木茂と愛人ホステス

八木茂(やぎ しげる)
八木は「人たらし」とも評される人物で、非常に口がうまく、人心掌握に長けていました。

孤独な男性客に親身に接し、信頼を勝ち取る一方で、愛人やホステスたちの間に「一番愛されたい」という競争心を煽り、それを巧みに利用して事件への協力や服従を引き出していました。

また、女関係も非常に乱脈で、複数の愛人に子どもを産ませていたことも特徴的です。

八木は周囲の人間を巧妙に操り、表向きは親しみやすい人物を装いながら、裏では冷徹な計算と支配力で周囲をコントロールしていました。

武まゆみ(たけ まゆみ)
1967年新潟県生まれ。幼い頃から八木の家族と面識があり、店で働くうちに愛人関係になりました。

八木の指示で小料理屋「マミー」を開店しママも務めています。事件では最初の被害者・佐藤さんと偽装結婚し、トリカブト入りのアンパンを食べさせるなど殺害計画の実行役となりました。

事件発覚後に逮捕され、無期懲役が確定。まゆみは、八木の強い支配力と愛人同士の競争意識の中で「一番でいたい」「愛されたい」という思いから事件に深く関与していったと語られています。

森田考子(もりた たかこ)
1957年生まれ。八木のスナックで働いていたホステスで、八木との間に子どももいたとされます。

事件では、2件目の被害者・森田さんと偽装結婚し、アルコールと大量の風邪薬を飲ませて急死させ、約1億7000万円の保険金を受け取りました。

事件の発覚後、殺人や詐欺の容疑で逮捕され、懲役12年の実刑判決を受け服役しました。

しかし、2009年、服役中にがんを患い、47歳で獄死しています。母親の証言によれば、森田考子は最後まで八木を愛していたとされ、事件の全貌が明らかになった後も八木への思いを断ち切れなかったといいます。

アナリエ・サトウ・カワムラ
1965年生まれ。フィリピン出身で、八木のスナックで働いていたダンサー・ホステス。

日本での長期ビザ取得のため、八木の指示で被害者男性と偽装結婚をさせられました。事件では3件目のターゲット・川村さんと偽装結婚し、同様に保険金目的の殺害計画に関与しています。

八木とはビジネスパートナー的な関係もあり、一時はスナックの経営も任されていました。事件後は懲役15年の判決を受けています。

【本庄保険金殺人事件】の関連書籍

『完全自白 愛の地獄』武 まゆみ

完全自白 愛の地獄』は、実行犯の一人であり、無期懲役囚となった武まゆみが自らの手で綴った衝撃的な手記です。

事件の全貌や犯行の詳細、そして共犯者・八木との異常な関係性が、率直かつ赤裸々に描かれています。

本書の大きな特徴は、著者自身が自分の罪や心の葛藤、そして八木への執着や依存、恐怖といった複雑な感情を包み隠さず語っている点です。

たとえば、トリカブト入りのお菓子やコーヒーを被害者に与えた際、致死量を誤ったことで「本当に殺人犯になってしまう」と恐怖した瞬間や、八木が「今死なれたら困る、まだ保険が下りない」と焦る姿を目の当たりにし、二人の間に流れる“びびり方”の違いを痛感する場面など、加害者側の生々しい心理が克明に記されています。

また、事件の経過だけでなく、八木との異様な愛憎関係や、犯罪に巻き込まれていく過程での自己正当化、そして裁判に至るまでの心の揺れも率直に描写されています。

「あの男と私はやっと訣別できた」という言葉に象徴されるように、著者は八木との関係を断ち切ることで初めて自分の罪や人生と向き合うことができたと語っています。

【本庄保険金殺人事件】まとめ

『本庄保険金殺人事件』は、人間の欲望や冷酷さ、そして社会制度や倫理の隙間を突いた犯罪の恐ろしさを鮮烈に描き出した、非常に衝撃的な事件です。

特に印象的なのは、主犯の八木が一貫して自らの潔白を主張しながらも、異様なほどメディアの前でパフォーマンスを繰り返したことです。

その記者会見は単なる弁明や証明の場を超え、まるでショーのような演出や自己アピールが目立ちました。こうした姿勢は、事件の異常さだけでなく、八木の心理的な歪みや自己中心的な性格を強く印象づけています。

また、八木の持つ異常なまでの魅力と人心掌握術も忘れがたいものがあります。彼は「人たらし」とも呼ばれるカリスマ性と巧みな操縦術で、多くの人々を巻き込み、事件に加担させていきました。このことは、人間の心理の闇や脆さを象徴しています。

この事件を通して、八木のような巧妙な操縦者が社会の中に存在し得ること、そしてその危険性について、改めて考えさせられます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次