深夜の東海道新幹線で、誰もが想像しなかった惨劇が起きました。2018年6月、走行中の「のぞみ265号」車内で発生した無差別殺傷事件は、日常の安全が一瞬で崩れ去る現実を私たちに突きつけました。加害者・小島一朗の生い立ちや動機、そして事件が社会に与えた衝撃とは――。なぜ彼は新幹線という密室で凶行に及んだのか、事件の全貌とその背後にある家族や社会の問題に迫ります。
この事件の真相に肉薄したのが、インベカヲリ著『家族不適応殺 新幹線無差別殺傷犯、小島一朗の実像』です。著者は約3年にわたり小島本人への面会や手紙、家族や関係者への徹底取材を重ね、法廷で無期懲役に万歳三唱した小島の「国家に親代わりを求めた」思考や、刑務所で生存権を主張し続ける姿を描き出しました。理解不能とも思える動機や行動の背後に何があったのか――事件ルポの枠を超え、現代社会の孤立や家族の問題をも問いかける一冊です。
【東海道新幹線車内殺傷事件】の詳細

『東海道新幹線車内殺傷事件』は、2018年6月9日夜、東海道新幹線「のぞみ265号」の車内で発生した無差別殺傷事件です。事件は神奈川県の新横浜駅から小田原駅間を走行中の12号車で起きました。
犯人は当時22歳の小島一朗で、東京駅から新幹線に乗車し、指定席12号車の通路側に座っていました。21時45分ごろ、小島は荷物棚から鉈(なた)を取り出し、隣の女性乗客の首筋に突然振り下ろしました。悲鳴を聞いて止めに入った男性乗客・梅田耕太郎さん(38歳)は、小島に馬乗りになられて執拗に切りつけられ、死亡しました。さらに別の女性にも攻撃を加え、合計で1人が死亡、2人が重傷を負いました。
事件発生後、車掌がシート座面やキャリーバッグを盾にして犯人に近づき、説得を試みる中、列車は非常用ボタンで緊急停止し、22時3分に小田原駅へ停車。小島は駅で待機していた警察官に現行犯逮捕されました。
小島は動機について「子供の頃から刑務所に入りたかった」「自分で考えて生きるのが面倒で、他人が決めたルール内で生きる方が楽だと思った」と供述し、「誰でもよかった」と無差別に標的を選んだことを認めています。
裁判では、精神鑑定の結果、刑事責任能力があると判断されました。2019年11月28日の初公判で小島は「殺すつもりでやりました」と起訴内容を認め、「3人殺せば死刑になるので2人にしておいた」「有期刑だったら出所後に必ず人を殺す」など、反省の色を見せずに淡々と語りました。また、被害者や遺族への謝罪の気持ちは「一切ない」と言い切っています。
2019年12月18日、横浜地裁小田原支部は求刑通り無期懲役を言い渡しました。判決理由では「無差別殺傷をするために、走行中の新幹線という逃げ場のない場所を選ぶなど計画的犯行だった」「一生刑務所に入るためという動機は、あまりにも人命を軽視し、身勝手」と厳しく指摘されました。判決後、小島は「控訴はしません。万歳三唱します」と叫び、両手を上げて万歳三唱を繰り返し、刑務官に取り押さえられる場面もありました。この異様な態度に、裁判長は「被告人は元の席に戻りなさい」と強い口調で制止し、判決公判はわずか10分ほどで終了しています。
また、死刑を回避した理由について裁判長は、小島が「猜疑性パーソナリティ障害」と診断されたことや、年齢が若いこと、前科がないことなどを挙げ、「死刑に処することがやむを得ないとまでは言えない」と判断しました。こうして判決は2020年1月に確定しました。
この事件は、日常の安全が脅かされた象徴的な無差別殺傷事件として社会に大きな衝撃を与え、鉄道事業者や警察による新幹線の警備強化や安全対策の見直しにもつながりました。
【東海道新幹線車内殺傷事件】小島一朗の生い立ち

小島一朗は1995年、愛知県岡崎市の母方の実家で生まれました。当時、両親は仕事の都合で別居しており、3歳で父親と姉が暮らす愛知県一宮市に移り、中学卒業まで両親や姉、父方の祖父母と6人で生活していました。5歳のとき発達障害(アスペルガー症候群)と診断され、幼少期から周囲とのコミュニケーションに苦しみ、家族も「育てにくい子供だった」と語っています。
家庭内には暴力や無理解が渦巻き、父親は時にDV的な態度をとり、母親はホームレス支援などに熱心で、家族のケアが十分に行き届いていませんでした。父方の祖母も「姉のご飯は作るが一朗のは作らない」といった扱いで、実質的に育児放棄されていたとされ、小島自身も強い孤独感や不満を抱いていました。姉との扱いの差も大きく、例えば姉には新品、自分には中古の水筒が与えられたことに腹を立て、包丁と金槌を両親の寝室に投げ入れる事件も起こしています。このとき父親は警察を呼び、それ以降「教育を放棄した」と語り、父子関係は完全に断絶。家庭内での居場所をますます失っていきました。

そんな中で、小島一朗が唯一心を許し、愛情を感じていたのが母方の祖母でした。母方の祖母は小島を特にかわいがり、思春期以降も小島にとって大きな心の拠り所となっていました。後に母親の提案で母方の祖母と養子縁組をし、祖母宅で生活するようになったのも、祖母の存在が小島にとって特別だったからです。
中学2年頃から不登校となり、14歳で自立支援施設に入所。定時制高校では成績優秀で卒業し、職業訓練校を経て埼玉県の機械修理会社に就職しますが、愛媛工場への転勤後に人間関係がうまくいかず約1年で退職。その後は地元で一人暮らしを始めるも半年で貯金が尽き、母方の祖母宅での生活が始まります。しかしここでも引きこもりがちで、生活態度を注意されると自殺をほのめかして家出を繰り返し、精神的に不安定な状態が続きました。
新たな就職先も短期間で退職し、2017年12月には「自由になりたい」と言い残して家出。長野県で野宿生活を送った末、2018年6月に新幹線車内での無差別殺傷事件を起こしました。

事件後、父親は「私は生物学上のお父さんということでお願いしたい」と取材に語るなど、他人事のような態度が世間の違和感を呼びました。父親は「15歳で家を出てから一朗とは会っていない」「今は家族ではない」とも述べており、小島一朗に対して無関心で愛情が薄かったという証言も複数出ています。
このように、小島一朗は発達障害や家庭内の孤立、家族関係の歪み、社会との適応困難など、複数の困難を抱えながら成長する中で、唯一母方の祖母だけが彼を特別にかわいがり、心のよりどころとなっていました。しかし、その祖母宅でも孤独や不安定さを抱え続け、最終的に事件へと至ったことがうかがえます。
【家族不適応殺 新幹線無差別殺傷犯、小島一朗の実像】インベカヲリ

『家族不適応殺 新幹線無差別殺傷犯、小島一朗の実像』を読んだ感想として、まず強く印象に残るのは、小島一朗という人物の「理解しがたさ」と、その背景にある家族関係の歪みです。彼は、無期懲役を望んで計画的に無差別殺傷事件を起こし、判決が出ると法廷で万歳三唱をするという、常識や倫理観から大きく逸脱した行動をとっています。
本書を通じて見えてくるのは、小島が決して「精神障害者」ではなく、ADHDや猜疑性パーソナリティ障害の診断はあるものの、極めて冷静かつ計画的に犯行に及んだという事実です。彼の手紙や発言はしばしば難解で、法律や古典の引用に満ち、細部に異様なこだわりを見せる一方で、知的な側面や言語能力の高さ、数学的な才能も垣間見えます。例えば、折り紙で複雑な多面体を即座に作り上げるエピソードは、彼の隠れた才能を物語っています。
家族関係については、父親の存在感の希薄さや、母親の「マザーテレサ」と呼ばれるほどの外向きの優しさと、家庭内の情緒的な欠落が強調されています。家庭内での暴力や無理解、食卓を囲むような温かい関係性の不在が、小島の孤立や歪みを生み出した根本的な要因として描かれています。両親や祖母、姉それぞれが「いるのにいない」存在として浮かび上がり、家族の誰もが自分自身や他者と真剣に向き合うことを避けてきたことが、彼の「生存権」への執着や刑務所を「理想の家庭」とみなす思考に繋がったのだと感じました。
著者は、小島の行動や思考を一方的に断罪するのではなく、彼の語る言葉や家族の証言を丁寧に拾い上げ、なぜ彼が「国家に親代わり」を求め、刑務所での生存権にこだわったのか、その根源に迫っています。無差別殺人という理不尽な暴力への怒りや悔しさは消えませんが、彼の実像を知ることで、単なる「悪魔」や「異常者」として片付けられない、社会や家族の問題が浮き彫りになります。
この本を読むことで、「なぜ小島一朗は無差別殺人犯になったのか」という問いを考えることは、私たち自身の社会や家族のあり方を問い直すことにつながると強く感じました。彼の歪みは特別なものではなく、家族や社会の小さなズレや無関心が積み重なった結果であり、誰もが無関係ではいられない問題だと痛感させられました。
特に、刑務所を「法律で生存権が保証される理想の場所」と捉える彼の思考は、家庭での生存権の欠如を逆説的に映し出しています。著者が3年かけて解き明かした「岡崎の家」の象徴性や、「国家=神=刑務所」という独自の論理は、現代社会の脆さを鋭く突くものでした。
【東海道新幹線車内殺傷事件】まとめ

『東海道新幹線車内殺傷事件』で感じたのは、現代社会の「安全神話」がいかに脆いものであるかという現実です。新幹線という多くの人が日常的に利用する空間で、突然無差別に襲われるという事件は、多くの人に強い衝撃と不安を与えました。加害者である小島一朗の動機が「刑務所に入りたかった」「誰でもよかった」という、極めて自己中心的かつ虚無的なものであったことにも、深い絶望を感じます。
小島一朗の生い立ちや家庭環境についてを知ると、彼がなぜここまで孤立し、社会や家族とのつながりを失っていったのか、その背景が浮き彫りになります。幼少期から発達障害を抱え、家庭内では暴力や無理解、父方の祖母からの冷遇、両親の愛情不足など、居場所を見失い続けた人生だったことが伝わってきます。唯一心を許せた母方の祖母も、最終的には小島の孤独や不安定さを癒やしきれず、彼は社会に適応できないまま大人になってしまいました。
事件や書籍の感想として強く残るのは、加害者の異常性や冷徹さだけでなく、そこに至るまでの「誰にも気づかれず、誰にも救われなかった」孤独の深さです。家族や社会の小さな無関心や行き違いが積み重なり、やがて取り返しのつかない悲劇につながってしまう現実の重さを痛感します。もちろん、どんな理由があっても無差別殺傷という行為が許されることはありませんが、こうした事件の背景を知ることで、単に「悪」として断罪するだけでは見えてこない社会の課題や家族のあり方についても考えさせられます。
また、被害者や遺族の方々が突然理不尽に命を奪われた痛みや、日常の中で安全を脅かされる不安の大きさにも改めて胸が痛みます。事件をきっかけに鉄道の安全対策が見直されたことは当然ですが、同時に、社会の中で孤立する人や、支援からこぼれ落ちてしまう人をどう見つけ、どう支えていくかという課題も突きつけられていると感じました。
全体を通して、「なぜこんな事件が起きたのか」という問いに簡単な答えはなく、やりきれなさと重苦しさが残ります。それでも、私たち一人ひとりが「他人事ではない」という意識を持ち、家族や社会の中で孤立しそうな人に目を向けることの大切さを、改めて考えさせられる記事でした。
本の概要
■家族不適応殺 新幹線無差別殺傷犯、小島一朗の実像
出版社:KADOKAWA (2021/9/29)
発売日:2021/9/29
言語:日本語
単行本:296ページ
家族不適応殺 新幹線無差別殺傷犯、小島一朗の実像 | インベ カヲリ★ |本 | 通販 | Amazon